初めて購入した長期投資用「4つの海外ETF」から配当金が入金されたぞ!金額と銘柄はコレだ
私が購入した4つの海外株式(米国)のいわゆる「海外ETF」ですが、先月の6月に権利落ち日があり入金されました。海外ETFは日本の国内ETFや投資信託とは異なり、分配金の頻度も多く毎月分配型投信のようなタコ足でもありません…
1人でも家族でも、将来の為に備える資産運用を考えます
私が購入した4つの海外株式(米国)のいわゆる「海外ETF」ですが、先月の6月に権利落ち日があり入金されました。海外ETFは日本の国内ETFや投資信託とは異なり、分配金の頻度も多く毎月分配型投信のようなタコ足でもありません…
高齢者のアルツハイマー・認知症が問題になっています。30代や40代から発症することもある「若年性アルツハイマー」もニュースになっています。原因は遺伝なのか何なのか、治療や遅らせるにはどういう対策方法や治療薬はあるのか、医…
2017年も早いもので上半期(1/1~6/30)が終了しました。上半期のソーシャルレンディングの投資状況はどうなっているのか、どれくらいのリターンなのかを確認していきましょう。新しいサービスが増えたり、各地で様々なトラブ…
結婚して「今までの考えがまるっきり変わった」という知り合いの奥さんに、節約方法について教えてもらいました。結婚をすると家庭を預かる身としては何かと「節約」を考えることが増えてきます。ただでさえ貯金からの自己資金と親からの…
今や陸海空の戦いではなく、インターネット上でサイバー犯罪が起こる事も多くなりました。パソコンやスマートフォンに「ウイルス対策ソフト」や「ファイアウォール」といったセキュリティー対策が叫ばれる時代になりました。そこで注目さ…
食料品や日用品の値上げが目につきます。消費税8%・10%と上がるにつれて、商品の価格が目に見えて値上がりし、たとえ価格が変わらなくても中身が少なくなっています。お菓子の価格が今までと同じでも、本数が少なくなっているのです…
お金を節約するにあたり、比較的始めやすいのが飲食関連の食費です。飲料水と摂取するものを選ぶことで、少しでもお金を貯めていきましょう。ペットボトルの水を毎回購入するとボディーブローのように効いてきますし、浄水器もカートリッ…
国内の債券には個人向け国債や、大企業の社債などがありますが利回りは海外のものに比べて低い傾向です。海外の債券では国レベルの発行から「大丈夫なのか?」と思われる商品まで無数に存在します。その中でもとくに名前を聞くのが「トル…
スーパーやコンビニへ行くと、セールや特化商品があったり半額のシールが目に付きます。新作のお菓子やスイーツがあったり、レジ前でも手を伸ばしたくなる商品が置かれています。ついついいらないものまで購入し、後から後悔する事も多い…
お金を節約する究極の方法は「使わないこと」ですが、あまりに度が過ぎるとストレスになり爆発して使ってしまう恐れも出てきます。生活をしていく上で最も支出が多い項目をあげると「家賃」「水道光熱費の主に電気代」「食費」の3種類で…