金の積立は3年近くでストップ売却へ、全く儲かる気がしません
金・プラチナ・銀を毎日積立として設定し、銀の積立はプラスになったところで全て売却しました。残りは金とプラチナですが、手数料が重くのしかかり3年近く経過した現在でもプラスには程遠い状況です。金とプラチナの積み立ては儲かりそ…
1人でも家族でも、将来の為に備える資産運用を考えます
金・プラチナ・銀を毎日積立として設定し、銀の積立はプラスになったところで全て売却しました。残りは金とプラチナですが、手数料が重くのしかかり3年近く経過した現在でもプラスには程遠い状況です。金とプラチナの積み立ては儲かりそ…
マンションや一戸建てを購入した時に、大きい出費となるのが消費税です。8%や10%となると基本となる資金が莫大なだけに痛い出費となります。そうすると景気が悪くなってくると誰も自宅を購入しないで賃貸になるのも国が困るため、消…
正社員やアルバイト・パート・派遣社員に契約社員と雇用形態は様々ですが、それらに関わらず倒産・閉鎖・解雇が分かっていれば自分から辞めてはいけません。日本にはきちんとしたセーフティーネットが設けられており、自分から辞めること…
頑張って勉強をして大学に合格したのはいいけれど、途中で学費が高額で支払えないといった内容が増えてきています。これは文系・理系・医学部を問わず、もちろん東京や大阪といった場所も関係ありません。大学によっては特別奨学生や奨学…
SBI証券で海外株式や海外ETF等の配当金を「ドルやユーロ」の外貨で受け取った場合、SBI証券で日本円に両替すると1ドル当たり25銭の手数料がかかります。しかし住信SBIネット銀行で両替した場合、1ドル当たり15銭と10…
資産運用をするには「SBI証券」の安い手数料は魅力的で、振込や引き出しをするのも「住信SBIネット銀行」を使うと手数料を減らす事が出来ます。SBI証券の海外株式を購入しようと思い、両替をする為に資金を移動しようと思ったの…
「バンガード」や「ブラックロック」に「ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSgA)」など、魅力ある海外ETFを扱っているところはいくつか存在します。日本でも「セゾン投信」やレオスキャピタルの「ひふみ投信」…
資産を形成するにはのんびりと貯めるか、一気に稼ぐかの2通りがあります。もちろんどちらの資産運用も正解か不正解かは、その人のライフスタイルによるでしょう。家族がいて子供がいるとリスクは取れなかったり、独身で若ければ資産を大…
NISA(ニーサ)は「少額投資非課税制度」で、株式の売買や配当金に税金がかからなくなり節税の効果も高いことから、利用している方は増えています。しかし非課税やキャンペーンがあるからという理由で、勢いで口座開設したり後から特…