1人でも家族でも、将来の為に備える資産運用を考えます

ソロでも生きていける資産運用

  • ホーム
  • 資産運用
  • お金
  • 仕事
  • 税/行政
  • 経済/経営
menu


働き方・仕事のあれこれ

仕事をしながら「副業」をしても問題が無い条件とは

2016.12.23

現在は格差社会と言われ、収入の高い人と低い人の差が広がっています。税金も上がり、不安定な雇用条件など少しでも収入を増やしたいと思うのは当然の考えです。しかし仕事をしている人にとって、副業を行ってはいけない人、行っても良い…

就職活動・転職

ハローワークに6ヶ月通って分かったこと

2017.08.01

厚生労働省管轄の職業安定所、通称ハローワークですが毎日人でいっぱいで多い日は検索も出来ないくらいの混雑です。6ヶ月間の約半年通ってみてどういう雰囲気なのか、どういう傾向にあったのか、場所によっても異なりますがお仕事を探し…

将来の備え

自宅にお金を置いておく?それとも銀行に預ける?

2016.12.23

働いて得たお金や年金、小遣いなど自分のものになったお金は、自宅に置いておく方が増えているそうです。銀行に預けるという昔ながらの考えは減ってきたのでしょうか、自宅に置くことと銀行に預けることのメリットとデメリットを整理して…

ソーシャルレンディング

不動産の担保として「抵当権」と「根抵当権」について調べてみよう

2016.12.23

「不動産投資」や「ソーシャルレンディング投資」などで話題になる言葉ですが「抵当権」とはどういう意味なのでしょうか。また「根抵当権」とはどう異なるのでしょうか。抵当順位や仕組みについて調べてみましょう。 担保とはお金の代わ…

お金のあれこれ

都会で給与「30万」田舎で給与「20万」どちらが貯金できる?

2016.12.23

東京や大阪などの都会で住むのと、田舎で住むのとでは給与も違うし、周りの環境も驚くほど異なります。やりくりして貯金していこうと思うけど、中々貯まらない・・・賃貸や持ち家によっても変わります、ではどういう時にどちらにいると貯…

投資信託

投資信託の「未受渡買付残高」って何だろう?

2016.12.23

投資信託を売買していると、分配金コースを選んで購入する必要が出てきます。「再投資型」と「受取型」の2種類が存在します。これはインデックス投信や、毎月分配型投信などに限らず全ての投信に当てはまります。しかし購入するタイプを…

お金のあれこれ

今の時代って「お金」を拾ったらどうすれば良いのだろうか?

2016.12.23

子供の頃、お金を拾ったら交番に届けなさい、とは言われたものですが時代とともに人間の感情や世間は変化しています。道を歩いていて財布が落ちていたら、どうすればよいのでしょうか。 お金を拾うとはどういうことか 学校には「落し物…

ソーシャルレンディング

2016年ソーシャルレンディング「予想分配金額」と新サービスについて

2016.12.23

2016年もソーシャルレンディング(クラウドファンディング)へ投資を行っていきます。2015年に比べて投資先も増えてきましたが、同時にリスクの高い商品も増えてきました。現在の状況と今後の見通し、新しいサービスについて書い…

貧困問題

日本は世界でも裕福な国・・・なのか?

2016.12.23

日本で取りだたされる問題に「貧困」問題があります。しかしその一方で公務員や大企業の社員の給料は増えて、高級車が飛ぶように売れているそうです。さらにスーパーの大売出しには1円でも安く野菜などを買おうと、主婦やおばちゃんが群…

ポートフォリオ

えぐいほど下がる株価、株と投資信託を「利益確定」という考えで改めて整理した

2016.12.23

日経平均株価が2万円を超えていたのがもう数年前に感じるほど、爆下げてきました。2015年の6月24日に終値で「20,868円」をつけたのが、ここ10年程の最高値でした。今と昔では上場数も異なりますし、一概に日経平均株価の…

  • <
  • 1
  • …
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • …
  • 41
  • >

新着記事

  • 【2019年1月~2020年4月】配当金、分配金まとめ。月5万円までの道のり
    2020.05.12
  • 絶望のみ、5年間のソーシャルレンディング投資結果について
    2020.05.10
  • 2020年5月時点で利回り4.26%、配当分配金8,125円/月、「米国株」と「海外ETF」で月5万円の配当利回り5%以上を目指す保有銘柄について
    2020.05.12
  • 株価が半分に暴落?ではなく「分割した理由」と「分割基準」とは
    2020.01.02
  • 10分で分かる「ワンタップバイ」の「メリット」と「デメリット」とは
    2018.07.17
  • どっちか選べ?田舎で「バイト」都会で大企業「正社員」極端すぎる現実に迷いがある
    2018.07.10
  • 撤退すべき?きな臭くなってきた「ソーシャルレンディング」への投資
    2018.07.08
  • 2018年上半期までの海外ETF投資状況は「+2~4%」で満足、そして銘柄は4→3に減らす事にした理由
    2018.07.07
  • 東京で待機児童になるのは当然、でも幼稚園はどこも定員割れという現実
    2018.04.02
  • 何に注意すべき?マイナンバーと年金情報が流出をした時に取るべき対応とは
    2018.03.20

カテゴリー

  • 資産運用 (162)
    • 株式/債券 (59)
    • 国内ETF・海外ETF (17)
    • 投資信託 (23)
    • ポートフォリオ (7)
    • 金・銀・プラチナ (11)
    • 太陽光・水力・風力発電 (9)
    • ソーシャルレンディング (39)
  • お金 (107)
    • 節約方法 (43)
    • クレジットカード (9)
    • お小遣い稼ぎ (5)
    • お金のあれこれ (20)
    • お金のトラブル (13)
    • 将来の備え (16)
    • 貧困問題 (3)
    • 保険 (7)
    • ローン・借入 (6)
  • 仕事や働くという事 (91)
    • 就職活動・転職 (33)
    • 働き方・仕事のあれこれ (51)
    • 給料・賞与・年収 (10)
    • 社会保険・年金 (8)
    • ニート・引き篭もり (3)
  • 経済・経営・世の中の出来事 (30)
    • 会社の試み (25)
    • セキュリティー・防犯対策 (5)
  • 税金・行政 (29)
    • 生活・ライフスタイル (19)
    • 育児・出産 (5)
    • 高齢者・介護 (5)
  • その他 (9)

アーカイブ

最新の投稿

  • 【2019年1月~2020年4月】配当金、分配金まとめ。月5万円までの道のり
    2020.05.12
  • 絶望のみ、5年間のソーシャルレンディング投資結果について
    2020.05.10
  • 2020年5月時点で利回り4.26%、配当分配金8,125円/月、「米国株」と「海外ETF」で月5万円の配当利回り5%以上を目指す保有銘柄について
    2020.05.12
  • 株価が半分に暴落?ではなく「分割した理由」と「分割基準」とは
    2020.01.02
  • 10分で分かる「ワンタップバイ」の「メリット」と「デメリット」とは
    2018.07.17

カテゴリー

  • 資産運用
    • 株式/債券
    • 国内ETF・海外ETF
    • 投資信託
    • ポートフォリオ
    • 金・銀・プラチナ
    • 太陽光・水力・風力発電
    • ソーシャルレンディング
  • お金
    • 節約方法
    • クレジットカード
    • お小遣い稼ぎ
    • お金のあれこれ
    • お金のトラブル
    • 将来の備え
    • 貧困問題
    • 保険
    • ローン・借入
  • 仕事や働くという事
    • 就職活動・転職
    • 働き方・仕事のあれこれ
    • 給料・賞与・年収
    • 社会保険・年金
    • ニート・引き篭もり
  • 経済・経営・世の中の出来事
    • 会社の試み
    • セキュリティー・防犯対策
  • 税金・行政
    • 生活・ライフスタイル
    • 育児・出産
    • 高齢者・介護
  • その他
  • 資産運用
  • お金
  • 仕事や働くという事
  • 経済・経営・世の中の出来事
  • 税金・行政
  • お問い合わせ

©Copyright2025 ソロでも生きていける資産運用.All Rights Reserved.